2021年8月3日(火)

読んだ本の話

自尊心

●自尊心って

“自尊心”という言葉。

ひょっと文章の中に出てきたとき、とっさに端的に理解できない言葉でした。“プライド”という言葉と似ていますが、ポジティブとネガティブとで使われる場面が違います。

ネットで検索すると、心理カウンセラーとかメンタルクリニックとか宗教がらみの、中身すっからかんの単語の羅列ページがあとからあとから。

「あなたは自分を大切にしていますか?」
「こちらにお電話を」

そして先日、端的に説明してくれた本がありました。

「自分は愛される価値があると思える能力」

この一文で、今までのモヤモヤが一気に氷解したのでした。
“能力”という言葉もキーワードで、自尊心とは、あるかないかでなく強弱があるものだということで、さらにしっくりきたのでした。


●必要な能力

自尊心というのは、人間が群れを成し社会を形成するにあたって、大切な基本的能力のひとつ。人格形成の時期、もの心つくあの時に、ちょっと大人から優しく声をかけてもらえていれば容易に身につく能力です。

しかしその時、家の中が少しバタバタとしていて、育てているほうがそこまで気がいかないときがある。するとこの能力がうまく身につけられないまま、大人になっていく人たちがいるのです。(決して少なくない割合で)


●OSソフトにバグはつきもの

パソコンのOSとは、数えきれないほどの約束事が、複雑に絡み合ってできています。さらにその後にさまざまな学習事も加えられて、今日(こんにち)の日常をすました顔でこなしています。
しかしこのOSの成長過程ともいえる初期の制作段階で、ひとつの約束事を入れ忘れたがために、すっかり完成品として普段使いしている中で、たまに面倒な事柄が出てしまうことがある(らしい)。

自尊心も、人間の成長の初期にちょっと入れとけばなんでもなかったということや、大人になってからいまさらの修正がかなり大変だなというところで、このOSのバグとイメージがダブるのです。自尊心の低い人は、世の中を渡っていくにあたって、意外と苦労をしています。たびたび、めんどくさい手間をもう一つ、加えないといけないはめになっています。


●バグの修正を試みる

自尊心とはあくまでも、人格の中のちょっとしたソフトのバグでしかありません。そして、実際の地位や富を手に入れたかなどとの直接的な関連もありません。実社会で大きなものが建てられたとしても、基礎の部分に一本の抜けがあって心の中は常に不安だったり、基礎がしっかりあるから上に大きなものが建たなかった人生だとしてもなんか楽しそう、なんてことになるのです。

自尊心とはその人格の根源でもあるので、自分の意識下において管理することがまずは大事。もしかしたら人に話して客観視することは手段として有用な時はあるかもしれませんが、すべて人頼みや神まかせはできません。一度そんなこともあるのかなあと、ちょっとご参考までに。

そしてもうひとつのヒントとして、誰もが持っている人格のいろんなバグを、苦労していちいち修正しようとはせずに、なるべくそこが表に出てこない日常を模索するという方法もあります。これからをも見越して、トータルで楽な方法を模索してみます。

沖縄から貧困がなくならい本当の理由」 樋口耕太郎著

沖縄県人からしたら耳が痛いことを、愛情持って熱血で語っている本。この自尊心の話はその中のいち部分。

目次に戻る