2020年4月13日(月)

読んだ本の話

示準化石

「示準化石」というものがあります。

三葉虫やアンモナイトやマンモスなどに代表される、年代を知る手掛かりとなる化石のことです。

基準となる条件として、

  • 今の時代には絶えていること、
  • その時代にのみ広く分布していたこと、

などです。

それらが見つかったところどうしは、同じ時代の地層ということがわかります。

この示準化石となったモノたちは、急速に繁殖して広く分布したのですが、急速過ぎた故に生物学的に何かが破城して、全滅してしまったのでした。

…とまあ、

福岡伸一先生の、あるエッセイ本そのままの受け売りなのですが、このあとに福岡先生は

「やがて人類も、示準化石になるのではないでしょうか」

と、締めくくるのでした。(どきっ!)

この先生、“動的平衡”という概念を唱えている有名な科学者です。

動的平衡の本は、平易な文章で書かれてはいますが、本質は難解過ぎてよくわかりませんでした(笑)

福岡先生は科学者ですが、文学的情緒も持ってらっしゃるので、最後は“概念”での解説になってきます。


(こんな感じだったかと思います。笑)

よって本職の科学の本は少し難解になってしまうのですが(当たり前か)、エッセイの本はとても楽しませてもらえます。

“諸行無常”やら方丈記の“川の流れは絶えずして”を根底に、生物・生命の話はもとより、グルメやフェルメール、貧乏学生時代の話まで、いろいろとお話してくれます。

常識的で二枚目で素敵な紳士という作家先生よりも、基本的な社会性をも持ち合わせたうえでのオタク系の先生の本は、読んでいて飽きません。


(これはちょっと失礼か。すいません)


話し戻して、

人間の人口増加率のグラフをあらためて見ると、今現在、まさに逆L状態です。

この先が、平和的解決なのか手荒な解決なのか、もしくは世紀の大発見なのかわかりませんが、いずれにせよどう考えても、このままとは思えません。

それからもう一つの、示準化石の条件の“まんべんなく”というのも、人間にとてもよくあてはまります。

衛星写真が隅々まで網羅したこの地上に、未開の地はなくなってしまいました。極限の熱帯の地と酷寒の地、どちらも住めるのは人間だけです。

すると、福岡先生の言う通り、生物の中でまさに

「人間が、未来の示準化石の最有力候補」

というのが、現実味をおびてくるのでした。

ちなみに、

アンモナイトは4億年前から5000年前までの3億5000年間、

三葉虫は5億年前から3億年前までの2億年間、

マンモスは約400万年前から1万年前までの400万年間です。

そして人類が地球上で歩き始めたのは、20万年前、

ギリシャ神話だエジプト文明なんてのは、5000年前の話です。

地球の歴史は、46億年。

46億年と20万年と言われてピントきませんが、46億円にたいしての20万円とか5000円と言われれば、驚くほどつい最近のことだとわかります。この短期間に人類は、ずいぶん地球をひっかきまわしてしまいましたね。

絶滅の危機というものを考慮するならば、政権交代とか経済の発展という話よりも、本能とか欲望とか、もっと人間の本質的な部分の話もあるでしょう。社会学者や経済学者もでしょうが、やはり生物学的見地からのご意見として、福岡先生を経済財政諮問会議のメンバーに推薦しておきます。


(だからこれは失礼だって)

まだ地球の寿命はあと半分くらい残っているといわれており、もし人類が死に絶えてその次の生物(なんなんでしょうか)に、人間の化石を発掘しながら「ここは今から何億年前の地層か」なんて思いをはせられているのかと思うと、きょうからワタシ、酒やめます(うそ)。

コロナ禍がこれらの話と絡まないよう祈りを込めて…

目次に戻る