2018年7月4日(水)

お口の中を楽しくコラム

虫歯とゆで卵

…きれいなゆで卵がありました。

さて食べましょうかと手に取ってみたら、
殻に小さなひびが入っていました。
…ん?
一抹の不安にかられながら、殻をむいていくと、
なんと中身は半分ほど傷んでいました。
外からは、まるでわかりませんでした。

もゆで卵と同じで、
 「三層構造」からなっています。

  • 薄くて硬い殻  ⇒ エナメル質
  • 本体の白身   ⇒ 象牙質
  • 大事な黄身   ⇒ 神経

レントゲンで歯を、横から透かして見てみましょう。

歯は、下三分の2は、歯ぐきの中に埋まっています。
上の三分の1、鏡で見える白い部分に、大きな空洞の虫歯があります。
虫歯の下の空洞は、歯の神経が入っています。
ここまで虫歯が近接してくれば、まもなく
“虫歯が痛い”となります(笑)。

笑い事ではありませんね…。

りんかくで残っているのがエナメル質です。
ゆで卵の殻にあたる部分です。

右隣の歯にも、虫歯菌がエナメル質を溶かして象牙質内部に入りこもうとしているのが、よくわかります。



「センセ~、昨日、こんな大きな虫歯になっちゃいました~」と、患者さんが来院されました。

しかし、さすがの虫歯菌も1日では、こんなに大きな穴は掘れません。虫歯はじわりじわりと、エナメル質の下(卵の殻の下)で進行していたのです。
そして昨日、何かを噛んだ拍子に、支えのなくなったエナメル質が、ドスーーンと落盤事故を起こしたものでした。

そういえば、歯医者さんに小さな虫歯だと思って行ったら、“こんなに大きく削ちゃって…”て思いながら帰った経験、おありでしょ?

この歯を鏡で見ていても、虫歯はなかなか、わかりにくいかもしれません。
定期診査の必要性、いくらかでも理解していただけたでしょうか。

目次に戻る